こどもの日スペシャル移動水族館
鎌田児童館主催の「こどもの日スペシャル」に参加。せたがや水辺の楽校では「多摩川移動水族館」を展示。しかし、暑かった・・・・。ただひたすら暑かったぁ。東京の最高気温は26℃を超え、今年はじめての真夏日とか・・・。そんな暑い中でも校長先生お手製 ...
今年のガサガサの舞台は・・・
去年まで絶好のガサガサの会場となっていた駒大グラウンド前の入り江に、大量の砂や小石がたまってガサガサができなくなってしまいました。そこであらたなガサガサ場所を探したところ、水辺の楽校原っぱの真正面にある河原に写真のような入り江ができているの ...
せたがや水辺の楽校開校一周年
せたがや水辺の楽校は5月で開校一周年を迎えますが、今日記念イベントを開催しました。 最初にスコットランドの民族衣装をまとったバグパイパーによる行進。多摩川の土手の上を駒大グラウンド前から水辺の楽校原っぱまで。そして、河原でマルタウグイの産卵 ...
多摩川のお掃除
多摩川漁協(ぎょきょう)のおじさんたちといっしょに多摩川のゴミひろいをしました。集まってくれた人は35人。たくさんの人にお手伝いしていただきました。どうもありがとうございます。 水辺の楽校原っぱから歩いてすぐの河原とヨシ原に投げ捨(す)てら ...
ところにより春
暖冬(だんとう)のせいなのでしょう。まだ2月なのに、多摩川の河川敷(かせんじき)は春一番に咲く花でおおわれています。グラウンドの土手のそばの日だまりには、空色のじゅうたんをしいたようにオオイヌノフグリガ咲いています。英語の名前は「Bird' ...
寒かったけど・・・
今日は今年初めてのせたがや水辺の楽校遊びの日。 冬鳥を観察して、虫の寝床を観察して、デキレバ川岸で鳥の足あとを見つけたかったのだけど、鳥の足あとはなく、水鳥のすがたもあまり見ることができませんでした。ザンネン。 それでも丸太や木くずの下でコ ...
どんど焼き
地方によっていろいろな呼び方があるけど、お正月の松かざりを焼き、一年の無病息災(むびょうそくさい)をおいのりするのがどんど焼き。今日、水辺の楽校原っぱの空地でこのどんど焼きが行われました。仙台の田舎では、「どんと祭(どんとさい)」と言います ...
子どもシンポジウム
狛江(こまえ)第六小学校で多摩川子どもシンポジウムが開かれました。今年で5回目。 せたがや水辺の楽校は、去年から参加ですが今回は砧南小学校から4人のお友だちが多摩川での総合学習(そうごうがくしゅう)のまとめを発表(はっぴょう)してくれました ...
多摩川ずかん
今日は2ヶ月に1回の「せたがや水辺の楽校遊びの日」。もうだいぶん寒くなったので、水の中に入ったり、水に触れたりする遊びはやめて木の実・草の実・草の葉図鑑づくり。 上空に冷たい空気がやってきて、ものすごく寒くなると言う天気予報とはうらはらに、 ...
ス
丸太のベンチをつくった水辺の楽校原っぱに大きなエノキがあります。この原っぱのシンボルのような存在で、夏には涼しい木陰をつくってくれますが、この木のてっぺん近くにカラス(?)の巣がありましたヨ。 巣材にピンク色の線が写っていますが、どうもクリ ...