今日の多摩川

多摩川の河原やグラウンドのまわりに、写真のような植物が葉っぱを広げています。雪の結晶(けっしょう)のような形でしょ。「ロゼット葉」といいます。冬を越す植物(越年草:えつねんそう)に多く見られるのですが、寒い冬の時期に太陽の光がいっぱい取り込 ...

遊びの予定

最近、水辺の楽校原っぱ、ピクニック広場、ブタ公園付近でトンビではない猛禽類(もうきんるい:ワシとかタカとかの仲間)が1羽チョロチョロしています。チョロチョロとはいっても猛禽類なのでワシらしくネズミやヘビなどの小動物をねらっているのですが、ど ...

今日の多摩川

今年の夏、せたがや水辺の楽校で水辺ガサガサをしていた川岸は入江のような形(わんど)がなくなり、なんだかのっぺらぼうで水辺の生き物がすむ場所が少なくなっていました。が、9月の台風とその前の増水で、浅瀬や中州、入り江ができて、とてもおもしろい形 ...

多摩川で学ぶ

「多摩川子どもシンポジウム」が、狛江第一小学校で開かれました。毎年12月に多摩川流域にある16の水辺の楽校でのできごとや多摩川で学んだことを紹介(しょうかい)する発表会です。ことしは6回目。流域の8小中学校の子どもたち15組と6人の個人発表 ...

遊び場づくり

水辺の楽校を始めたころから、いつかは作ってやろうと思っていた「せたがや水辺の楽校原っぱビオトープ池」。今日から5ヶ月をかけて完成を目指します。 今日はその最初の穴掘り。集まってくれたお友達とお父さんたちがツルハシやスコップ、シャベルを手に、 ...