タイボク ヨコタワル
夕べの台風20号は、たくさんの雨を降らせながら東京の南側を通り過ぎて行きました。多摩川はちょっと増水したかな、と朝犬の散歩でのぞいてみたらば、ガ~ン!増水どころか、大きな倒木(とうぼく)が水辺ガサガサをする場所に流されてきているではないの・ ...
120人の子どもたちがアユを食らう
こちらも台風で順延になっていた、玉川小学校5年生の「多摩川のアユを知ってアユの塩焼きを食べる日」。ほぼ3週間おくれでやることができました。あいにくと今日も雨・・・。まず教室でアユの生態(せいたい)と多摩川のアユの歴史についてお話しをし、その ...
4回の雨天順延の末
トホホだったよねぇ~。だって7月に予定していた多摩川での自然体験学習が、雨や台風のせいで4回も延期(えんき)になって、やっと天気の良い多摩川で草地ガサガサをすることができたんだから・・・。おまちどおさまでした。 砧南小学校3年生の2クラスが ...
運ばれて・積もって
多摩川でガサガサをする河原の近く(少し高いところ)に、小石がたくさん集まっている層(そう)と茶色の土の層が、交互(こうご)重なっているところがありました。写真を見てくださいな。 小石がたくさん集まっている層は、大雨の時の大増水の勢いで上流か ...
タデ・タデ・ススキ
いつもの年ならグラウンドではほとんど見かけないイヌタデという植物が宇奈根のグラウンドほぼ一面に咲いています。きっと台風9号の時に上流から栄養のある土といっしょに運ばれてきて、たくさん芽が出たのでしょう。キレイでかわいい花を咲かせています。グ ...
アユ釣り最後の日
今日で多摩川のアユ釣りはおしまい。明日から禁漁(きんりょう)なのです。これからアユたちは産卵の準備にはいるので、そのアユたちをつり上げるのはやめましょうということ。それで釣ってはいけない期間(禁漁期)となっているのです。この禁漁期を設けてい ...
野川水族館 展示中
財団法人世田谷トラストまちづくりでは10月13日から「トラストウィークス2007」年を開催しています。成城4丁目にあるビジターセンターをメイン会場にしていますが、この会場に野川にすむ水生動物を集めた「野川水族館」が展示されています。野川の兵 ...
毛ガニか?
管理人の家には台風9号の後にグラウンドの水たまりから救出した毛ガニが一匹すんでいます。・・・いやモクズガニを飼っています・・・。もうそろそろ多摩川に帰してあげないと、とは思ってはいるのですが、エサの冷凍赤虫や塩抜きしたシラス干しなどをあげよ ...
アユの塩焼き丸かじり
10月の水辺の楽校遊びの日の今日は、今年多摩川で釣れたアユを塩焼きに。用意したアユは150匹以上。きっと余るだろうなぁ~、と考えていたのがあまかった・・・・。あっという間に完食!参加してくださった方は80名以上。みんなおいしい~!と大喜び。 ...
明日は塩焼きのみか・・・。
明日の水辺の楽校遊びの日は「水辺ガサガサ」「ザコ釣り」「アユの塩焼き試食」の3本立ての予定だったけど、台風9号の増水の爪あとがまだひどく、水はにごり、川底に泥がたまり、川の形も変わり、水辺の草も流されてしまいました。そこで、ガサガサは中止と ...