ス
丸太のベンチをつくった水辺の楽校原っぱに大きなエノキがあります。この原っぱのシンボルのような存在で、夏には涼しい木陰をつくってくれますが、この木のてっぺん近くにカラス(?)の巣がありましたヨ。 巣材にピンク色の線が写っていますが、どうもクリ ...
バカ
いきなり失礼なタイトルで申し訳けないです・・・。 河原の草地にやたらとたくさん生えているのが写真のアメリカセンダングサやコセンダングサというキク科の植物。花はまぁまぁきれいで、立ち姿もまぁまぁカッコよく、ちょっとくらいなら家に持って帰って花 ...
もっと着実な環境整備へ
今日は大人向けの日記。 国土交通省京浜河川事務所に問い合わせたところ、「水辺の楽校プロジェクト」への登録申請は1月に本省提出と言うことで、京浜河川事務所には11月中に申請書を提出してほしいとのこと。オヨヨ。 「せたがや水辺の楽校」はハード整 ...
待ちに待った丸太のベンチ
春から丸太ベンチづくりの話をし、夏に丸太を運び込み、一時はその丸太が消えてなくなった!と言う事態にまでおちいった丸太のベンチづくりが今日完了しました。 砧南小学校のパパースのおとうさんたち、あそび村のスタッフ、地域の子どもたちのほか、田園調 ...
タネ探ししてたらフクロウ見っけ!
今日は玉川小学校の総合学習。今回のテーマは「多摩川のタネ図鑑」づくり。河原やグラウンドでいろいろな植物のタネを探して、ひとりひとりの図鑑を作ろうというもの。朝9時半から1時間ほど歩き、いろいろなタネを見つけました。どんなタネかというと・・・ ...
入り江が閉じてしまったヨ
夏に水辺ガサガサをしたり、みんなが小魚をとって遊ぶ板チョコ護岸わきの入り江がジャリで埋まり、閉じてしまいました。オオイヌタデが茂り、たくさんのエビがすんでいたあの水辺もほとんどなくなってしまったのでござる。10月に降った大雨のあとに、たくさ ...